香川のおいしいもの
【グルメガイド】

おいしいさぬき(讃岐)うどん
→  讃岐うどん遍路
→  さぬきうどん百店満点

瀬戸内海の海の幸を堪能
→ おさかな天国「香川県へ」

ポストさぬきうどん!
香川の新名物「骨付き鳥」
→ 骨付き旨いmap

とれたての食材を味わえるお店
→  かがわ地産地消協力店

オリーブは香川の特産品です
香川オリーブ自慢の料理店

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
migaku
migaku
香川県まちづくり型観光推進メンバー

たま平:宇多津町在住
みっふぃーちゃん:高松市在住
白柴わんこ:高松市在住
にしかわさん:坂出市在住
maruさん:丸亀市在住
かつにぃさん:善通寺市在住?
をっちゃん:宇多津町在住
ふじたさん:三豊市在住
小田の姉さん:さぬき市在住
ゲキヤク:丸亀市在住
あきこさん:小豆島在住
ようちゃん:三豊市在住
プリティさん:多度津町在住
隊員428号:高松市在住
QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

2010年01月02日

除夜の鐘→初詣→年明けうどん

除夜の鐘→初詣→年明けうどん大晦日から元旦にかけての一大イベント除夜の鐘と初詣。みふぃも高松市内のお寺・神社を回ってきました。

→ 除夜の鐘→初詣→年明けうどん携帯版

最初は、高松市仏生山にある法然寺で除夜の鐘。
午後10時から番号札(整理券)を配布していたようです。
下に引くタイプの鐘で簡単に鳴らせます。

参道の長い灯籠群にも灯りがともされていました(万灯絵、20時~)。
除夜の鐘→初詣→年明けうどん除夜の鐘→初詣→年明けうどん

続いて、四国88ヶ所霊場第83番札所、一宮寺。2回目の除夜の鐘。
こちらはオーソドックスなタイプな鐘。1番目を住職が突いた後に、一般の人も突けます。
四国新聞さんも写真を撮りに来られていました。
→ 県内寺社などにぎわう/家族連れら思い新た | 香川のニュース | 四国新聞社
除夜の鐘→初詣→年明けうどん

そいて、田村神社を初詣。県内でも参拝者の多い神社。
日付が変わった直後ですがすでに大勢の参拝者で、長い列ができてきました。
除夜の鐘→初詣→年明けうどん
虎年ですな。

そして、シメはやっぱりさぬきうどん。年明けうどんを高松市内で夜中までやっている鶴丸で。ちゃんと赤い梅が入っている「うめうどん」。それに鶴丸といえば、もちろん「カレーうどん」ははずせないので両方いただきました。
除夜の鐘→初詣→年明けうどん




同じカテゴリー(みっふぃーちゃん)の記事画像
高見島2012夏
小豆島中山虫送り2012
用の漆
志々島2012春
詫間さつきまつり2012
瀬居島お大師市(島八十八ヶ所)2012【坂出市】
同じカテゴリー(みっふぃーちゃん)の記事
 2月12日の記事 (2014-02-12 07:02)
 高見島2012夏 (2012-08-04 23:44)
 小豆島中山虫送り2012 (2012-07-08 22:16)
 用の漆 (2012-05-31 00:30)
 志々島2012春 (2012-05-13 22:38)
 詫間さつきまつり2012 (2012-05-03 06:37)

Posted by みっふぃーちゃん at 23:03│Comments(2)みっふぃーちゃん
この記事へのコメント
ごぶさたしております。
あけましておめでとうございます。

夜更けに2杯うどんとは、
なかなか胃袋が屈強ですね。
Posted by d-ふたがわ at 2010年01月03日 22:01
じつは、嫁と二人で食べたのです。。。
Posted by みっふぃーちゃん at 2010年01月03日 22:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
除夜の鐘→初詣→年明けうどん
    コメント(2)