香川のおいしいもの
【グルメガイド】

おいしいさぬき(讃岐)うどん
→  讃岐うどん遍路
→  さぬきうどん百店満点

瀬戸内海の海の幸を堪能
→ おさかな天国「香川県へ」

ポストさぬきうどん!
香川の新名物「骨付き鳥」
→ 骨付き旨いmap

とれたての食材を味わえるお店
→  かがわ地産地消協力店

オリーブは香川の特産品です
香川オリーブ自慢の料理店

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
migaku
migaku
香川県まちづくり型観光推進メンバー

たま平:宇多津町在住
みっふぃーちゃん:高松市在住
白柴わんこ:高松市在住
にしかわさん:坂出市在住
maruさん:丸亀市在住
かつにぃさん:善通寺市在住?
をっちゃん:宇多津町在住
ふじたさん:三豊市在住
小田の姉さん:さぬき市在住
ゲキヤク:丸亀市在住
あきこさん:小豆島在住
ようちゃん:三豊市在住
プリティさん:多度津町在住
隊員428号:高松市在住
QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

2011年06月23日

まんのうで田植え体験

まんのう町勝手連ファーマーズの田植え体験を
宇多津のまち歩きの皆さんとともに
見学させていただきました。

実は、勝手連ファーマーズのメンバーに
まんのうのまち歩きをしている
まんのう池コイネットの高嶋さんがいらっしゃって
今回の宇多津の見学も快く
引き受けてくださったのでした


まんのうで田植え体験まんのうで田植え体験

満濃南小学校の5年生が田植え体験
さいしょはおっかなびっくりでしたが、
「この土気持いいー」と、私のとなりで田植えしていた子
子どもたちもハマっていきます。


古い農具を説明する高嶋さん
借耕牛の話もききました。
阿波から牛を借りて田を耕し、収穫が終わると米や麦をつけて牛を返していた。
ふつう冬場に牛に藁を食べさせたりするのですが、
このまんのうのあたりでも、
藁は塩田の塩を入れるかますの素材となるため
牛を一年まるまる飼うってことはせんかった、というお話も聞きました。

今は、牛の姿は見えないけれど、
阿波─まんのう─宇多津がつながっていたんですね。


まんのうで田植え体験まんのうで田植え体験
こちらのロケーションも素晴らしい。
公民館や田んぼに隣接して、
平屋の廃校の小学校があるのですが、そこが農具の置き場になっていたり、
(この農具の一部は体験学習に使われます)
竹細工の教室コーナーになっていたりします。

こどもミュージアムとありますが、大人が子供に還るところです。
しんどかったはずの田植えが、思い出になると、花が咲きます。



まんのうで田植え体験まんのうで田植え体験


そしてJA婦人部の皆さんの食事も美味しい。
田植えが終わって、みんなで食事をすることを
「足洗い」と言っていたそうです。
その足洗いの再現メニューで
うどんに、かます(みんなに配られたのは代わりの鯖)、
オオダコ入りのきゅうりもみ、
そして、おにぎりです。
(うどんのだしは、丸尾醸造のしょうゆを使用とのこと)


この勝手連ファーマーズの活動は、ボランティア
皆さん、生き生きしています。
こういうところの方たちって
ほんとに連携プレーが素晴らしい。
宇多津のまち歩き人も、
自然と身体が思い出して、手伝ってました。


わたしも10筋程度、田植えをしてきました。
「田植え靴」に「もんぺ」というスタイルで向かいましたが、
やはり、素足に限ります。
もんぺは超クールビズということを発見。
快適。この夏におススメ(^_^
これも、やってみないとわからない。


まんのうで田植え体験

田の神様が水口で見守る、子どもたちの田植え

こちらの体験はあくまで、
地元の子どもたちのためのもので
お客さんを受け付けているわけではありません。


“勝手”にやり続けること、ってかっこいいですね。





同じカテゴリー(たま平)の記事画像
OHINASAN in UTAZU
うたづの町家とおひなさんワークショップ(その4)
うたづの町家とおひなさん ワークショップ(その 1)
こんぴら参詣道を歩く(11/12)参加者募集中!
宇多津秋の収穫祭
宇多津の太鼓台
同じカテゴリー(たま平)の記事
 OHINASAN in UTAZU (2012-03-01 10:18)
 うたづの町家とおひなさんワークショップ(その4) (2012-02-29 22:05)
 うたづの町家とおひなさん ワークショップ(その 1) (2012-02-15 07:37)
 こんぴら参詣道を歩く(11/12)参加者募集中! (2011-11-01 15:51)
 宇多津秋の収穫祭 (2011-10-30 10:39)
 宇多津の太鼓台 (2011-10-28 09:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まんのうで田植え体験
    コメント(0)