2008年11月02日
お祭りモードもそろそろ、そして直会へ?
昨日、本日はわが町宇多津のイベント『秋の大収穫祭』でした。
中讃海域漁業・漁村活性化協議会主催の『とれたてぴちぴち市』も1日には併せて開催でしたので、会場ではお魚を売っている多度津のY野さんの姿も見かけました。

Y野さんとまち歩きについてちょこちょこと話しました。
また、みっふぃーが紹介してくれていた、瀬戸内海のクルージング(1日)も大好評だったようです。
こちらは、海ネット協議会さん(事務局は四国地方整備局内)の企画、
宇多津の北浦漁港を出発し、本島や、瀬戸大橋の下を巡るという企画
地元のしがらみにとらわれずに、なかば強引にすすめられていた企画ですが、
結果、船から下りてくる方は皆さん笑顔だったようで、
それをみて、地元の方も満足だった、ということでした。(定員200名もすぐ満員デシタ)
さてさて、この会場で、わたしが何をしているかと申しますと、
陽の光に当たりながら、みなみな様からお預かりしたパンフを配っております。

この度、中讃の各市町の観光担当の方にもご協力いただき、
事前に各市町の観光パンフをいただきました。
まち歩きでのつながり、仕事でもちょっとずつ、お世話になっております。
中讃のパンフレット『Be ハートフル!』(これ、何かの呪文?)も、
もちろん、県内のまち歩きをまとめた『かがわを歩く』、
中讃のまち歩きの『ちょっと寄り道こんぴら街道』も設置いたしました。
さぁ、来い!
結果、意外だったのは、『かがわを歩く』が人気だったことです(^_^;
わたしがモデルとして出てるからかしら、
いえいえ、黄色と黒のエグいかんじが、
みなさんの内にある、T吉魂を呼び起こすのか、
ぱっとみて、これでもか!というモノはやはり手にとってもらえるようです。
さて、ここでは、もっと、書きますよー。
中讃の各市町のなかで、もっとも人気だったパンフレットはどこでしょう?
なんの変哲もないといっては失礼かもしれませんが(^_^;
綾川町さまのパンフレットが一番人気でした。
(うーん、、他のまちは結構凝ってパンフつくってるのにな、、、)
綾川町パンフは、2日間で完全にハケマシタ。
自然がいっぱいの写真が表紙のパンフレット。
「こんなところ、綾川町にほんとにあるのか?」とまで、たずねられましたよ。
イオン以外の綾川にもぜひ足をお運びください、ですね。
また、「マップ」と銘打ってますから、利用価値がある、と一目でわかるところがポイントなのかもしれませんね。
いずれにしても、綾川ブームももうすぐそこに??
来年春のまち歩きコース誕生??楽しみですね。
と、強引な結論デシタ(^_^;
さぁて、次です。
中讃海域漁業・漁村活性化協議会主催の『とれたてぴちぴち市』も1日には併せて開催でしたので、会場ではお魚を売っている多度津のY野さんの姿も見かけました。

Y野さんとまち歩きについてちょこちょこと話しました。
また、みっふぃーが紹介してくれていた、瀬戸内海のクルージング(1日)も大好評だったようです。
こちらは、海ネット協議会さん(事務局は四国地方整備局内)の企画、
宇多津の北浦漁港を出発し、本島や、瀬戸大橋の下を巡るという企画
地元のしがらみにとらわれずに、なかば強引にすすめられていた企画ですが、
結果、船から下りてくる方は皆さん笑顔だったようで、
それをみて、地元の方も満足だった、ということでした。(定員200名もすぐ満員デシタ)
さてさて、この会場で、わたしが何をしているかと申しますと、
陽の光に当たりながら、みなみな様からお預かりしたパンフを配っております。

この度、中讃の各市町の観光担当の方にもご協力いただき、
事前に各市町の観光パンフをいただきました。
まち歩きでのつながり、仕事でもちょっとずつ、お世話になっております。
中讃のパンフレット『Be ハートフル!』(これ、何かの呪文?)も、
もちろん、県内のまち歩きをまとめた『かがわを歩く』、
中讃のまち歩きの『ちょっと寄り道こんぴら街道』も設置いたしました。
さぁ、来い!
結果、意外だったのは、『かがわを歩く』が人気だったことです(^_^;
わたしがモデルとして出てるからかしら、
いえいえ、黄色と黒のエグいかんじが、
みなさんの内にある、T吉魂を呼び起こすのか、
ぱっとみて、これでもか!というモノはやはり手にとってもらえるようです。
さて、ここでは、もっと、書きますよー。
中讃の各市町のなかで、もっとも人気だったパンフレットはどこでしょう?
なんの変哲もないといっては失礼かもしれませんが(^_^;
綾川町さまのパンフレットが一番人気でした。
(うーん、、他のまちは結構凝ってパンフつくってるのにな、、、)
綾川町パンフは、2日間で完全にハケマシタ。
自然がいっぱいの写真が表紙のパンフレット。
「こんなところ、綾川町にほんとにあるのか?」とまで、たずねられましたよ。
イオン以外の綾川にもぜひ足をお運びください、ですね。
また、「マップ」と銘打ってますから、利用価値がある、と一目でわかるところがポイントなのかもしれませんね。
いずれにしても、綾川ブームももうすぐそこに??
来年春のまち歩きコース誕生??楽しみですね。
と、強引な結論デシタ(^_^;
さぁて、次です。
Posted by たま平 at 20:48│Comments(7)
│たま平
この記事へのコメント
パンフレット配布おつかれさまです。
みふぃも明日引田へパンフ配りに行ってきます。
綾川にも別に動いている人がいるようなのでまち歩きもできるといいな。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20081029000108
この写真はいかにもやらせっぽい気が・・・。
みふぃも明日引田へパンフ配りに行ってきます。
綾川にも別に動いている人がいるようなのでまち歩きもできるといいな。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20081029000108
この写真はいかにもやらせっぽい気が・・・。
Posted by みっふぃーちゃん at 2008年11月02日 20:56
2日間お疲れ様です。
私は残念なことに家族とだけ収穫祭を行いました。
よく考えると、うちんくの弐号機(次男)は昨年の収穫祭で私がマイクロバスを運転している日生まれました。
昨年も家族収穫祭でした。
年月がたつのは早い、そう感じます。
そう考えると、春までの間の有意義な時間を有効に使わなければと思います。
私は残念なことに家族とだけ収穫祭を行いました。
よく考えると、うちんくの弐号機(次男)は昨年の収穫祭で私がマイクロバスを運転している日生まれました。
昨年も家族収穫祭でした。
年月がたつのは早い、そう感じます。
そう考えると、春までの間の有意義な時間を有効に使わなければと思います。
Posted by 初号機 at 2008年11月02日 21:53
ついに綾川町のブーム、きましたか・・・。in石川県七尾市
Posted by maru at 2008年11月02日 23:27
間に合いませんでした…しごとだったもので…
Posted by をっちゃん at 2008年11月03日 02:41
みっふぃーちゃん
こうさん・ふみちゃんにもヨロシク!です
あ、「引田手袋&バック祭り」かな。
これはご婦人方に好評のお祭りです。たま平もイチオシ!
綾川町の記事・写真はわかんなかったけれど、また。
初号機さん
収穫祭のあと、わが家でも収穫祭
「ひだまり」@宇多津というお店にいってきました。
陽の光、キテマス。
飯の山の眼前で、美味しいものを楽しみました。
うたたまのはもうまもなくです。
maruさん
綾川、きますねー。イオンでのPRがきいてきましたかね。
また、出張ネタ、ブログで楽しみにしてます。
をっちゃんさん
ホントの「直会」はまだですよー。
Y野さんにはお会いしましたが。。
Y野さんは、中讃地区ゼンブの魚売りされてましたー。
ってなところで
隊員428号さん
DVD鑑賞会レポ待ってるよー(^_^;
こうさん・ふみちゃんにもヨロシク!です
あ、「引田手袋&バック祭り」かな。
これはご婦人方に好評のお祭りです。たま平もイチオシ!
綾川町の記事・写真はわかんなかったけれど、また。
初号機さん
収穫祭のあと、わが家でも収穫祭
「ひだまり」@宇多津というお店にいってきました。
陽の光、キテマス。
飯の山の眼前で、美味しいものを楽しみました。
うたたまのはもうまもなくです。
maruさん
綾川、きますねー。イオンでのPRがきいてきましたかね。
また、出張ネタ、ブログで楽しみにしてます。
をっちゃんさん
ホントの「直会」はまだですよー。
Y野さんにはお会いしましたが。。
Y野さんは、中讃地区ゼンブの魚売りされてましたー。
ってなところで
隊員428号さん
DVD鑑賞会レポ待ってるよー(^_^;
Posted by たま平 at 2008年11月03日 10:02
はじめまして
お疲れ様でした
我が よさこい演舞連ほろろ も 宇多津 秋の大収穫祭 に出演させていただいておりました
宇多津 盛り上がりがすごいですねー
お疲れ様でした
我が よさこい演舞連ほろろ も 宇多津 秋の大収穫祭 に出演させていただいておりました
宇多津 盛り上がりがすごいですねー
Posted by hatchiy at 2008年11月03日 13:07
hatchiyさん
場をもりあげていただきありがとうございました。
また、よかったら、宇多津に足をお運びくださーい。
毎年「秋祭り」=収穫祭の一週間前に、
古い町並をまち歩きガイドが案内しております。
この日は狭い町内を神輿行列、そして14台の太鼓台が練り歩きます。
http://www.konpirakaidou.com/course.html
また、現在、宇多津以外の県内各地でも
「まち歩き」が行われておりますので、
こちらもよろしかったらお出かけください。
「まち歩き」では、地元の人しか知らない穴場紹介などもあり、
まちとのディープなコミットができますよ。
と、どんどん押し売りです。
ちなみにhatchiyさんは、どちらのまちの方でしょうか??(^_^;
場をもりあげていただきありがとうございました。
また、よかったら、宇多津に足をお運びくださーい。
毎年「秋祭り」=収穫祭の一週間前に、
古い町並をまち歩きガイドが案内しております。
この日は狭い町内を神輿行列、そして14台の太鼓台が練り歩きます。
http://www.konpirakaidou.com/course.html
また、現在、宇多津以外の県内各地でも
「まち歩き」が行われておりますので、
こちらもよろしかったらお出かけください。
「まち歩き」では、地元の人しか知らない穴場紹介などもあり、
まちとのディープなコミットができますよ。
と、どんどん押し売りです。
ちなみにhatchiyさんは、どちらのまちの方でしょうか??(^_^;
Posted by たま平 at 2008年11月03日 23:34