香川のおいしいもの
【グルメガイド】

おいしいさぬき(讃岐)うどん
→  讃岐うどん遍路
→  さぬきうどん百店満点

瀬戸内海の海の幸を堪能
→ おさかな天国「香川県へ」

ポストさぬきうどん!
香川の新名物「骨付き鳥」
→ 骨付き旨いmap

とれたての食材を味わえるお店
→  かがわ地産地消協力店

オリーブは香川の特産品です
香川オリーブ自慢の料理店

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
migaku
migaku
香川県まちづくり型観光推進メンバー

たま平:宇多津町在住
みっふぃーちゃん:高松市在住
白柴わんこ:高松市在住
にしかわさん:坂出市在住
maruさん:丸亀市在住
かつにぃさん:善通寺市在住?
をっちゃん:宇多津町在住
ふじたさん:三豊市在住
小田の姉さん:さぬき市在住
ゲキヤク:丸亀市在住
あきこさん:小豆島在住
ようちゃん:三豊市在住
プリティさん:多度津町在住
隊員428号:高松市在住
QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

2011年09月11日

フラム塾

フラム塾

昨日、瀬戸内国際芸術祭のボランティアサポーター「こえび隊」の…

こえびミーティングがありました。

ミーティングでは「ART SETOUCHI夏」の報告がありました。

女木島では、2年に一回しか行われない住吉神社大祭に参加されてきたとの事。
私も、実際には見たことがないのです。
主人も見て見たいとは言ってて…

結構激しいお祭りみたいです。
最後は、太鼓台共々海へ入りますよ。

~女木島住吉神社大祭~

http://www.youtube.com/watch?v=9w2wU_HnWCY

ミーティング後…
瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター「北川フラム」さんの講演、
「フラム塾」が行われました。

「フラム」って名前、珍しいですよね。ピカピカ

この名前、お父さんが南極探検の時に使った船「フラム号」に因んでつけた名前なのだそうです。
ノルウェー語で「前進」という意味。
いい名前ですよね。


講演に現れた、フラムさん…
本人曰く…
夏のお疲れが出てるらしく、よれよれですんません…とご挨拶。(笑)

去年行われた瀬戸内国際芸術祭…
目的は…
過疎化の島。
もう、おじいちゃん、おばあちゃんしかいない島。
このままでは、無人島になってしまう~
とのことから、おじいちゃん、おばあちゃんを元気にして…
島に人を呼ぼうとのことで始めたプロジェクト。
幸いなことに、直島はアートの島として世界中から注目されている。
これに乗っかって、大成功を収めました。

準備段階&開催中、色々トラブル等々ありましたが、
終わってみて、島の人たちは口々に芸術祭は良かったと口をそろえて言っているそうです。

2013年にまた、芸術祭を開くに当たって…
色々な構想を考えていらっしゃるみたいです。
まだ、公式発表ではないのでお教えできませんが…

これから、島の有り方として…
自分たちで考え、自立していく島でないとならない…

自分たちは島の中でじっとしてて、あれがしてほしい、これがしてほしいと国とか県に言うだけではなく…
他の島では、どういうことをしているか~
ということを自分の目で確かめ、どうやったら自分の島が良くなるかという考えをもたないと…とおっしゃってました。

その一環として、今春からこえび隊が音頭を取って島間交流というのを実施しているそうです。
色々動いているんですね。

これからの子供たち・若い人たちには美術の教育より…
美術による教育をした方がいいとおっしゃってました。


なるほど、なるほどと思わせるフラム塾でした。
やっぱり、総合ディレクターを務めるだけあって…
凡人(私)と観点が違うように思いました。(笑)

2013年楽しみです。

~北川フラムさん略歴~
http://www.artfront.co.jp/jp/afg01_6.html



Posted by 白柴わんこ at 11:06│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フラム塾
    コメント(0)