2008年09月13日
つぶやき1 観光型まちづくりって…会議に出て思ったこと
先日私の地元U津町が「Nッキン7」とやらの番組で特集されました。
ソルトマンの皆さんの勇士も見れた。近所のお店も数件紹介されたので、行って見よーと愛妻をさっそったら行く店行く店満席です。すごいですねメディアの力は。
さて、先日お声をかけていただいて、某会議に参加。まち歩きの実践を主催しているわけではないので、そもそもお話をする権利はないのですが、そこで思ったことをちょっと。
会議の最中に「宿泊型の観光を~」という言葉が出てきたのですが、観光=宿泊というときにふまえないといけないかな~なんて思っていることを書きます。
まず、宿泊型を観光メインとするときに、観光振興≒旅行業振興≒地域振興ということ。これは、1996年ぐらいからの兆候らしいのですが、ツアー自体が非常に多様化して、宿泊業もその影響を受けているとのこと。そういえば絵に書いたような旗もったツアー最近見ませんよね。でもあのツアーでやってたときは、大型資本=観光振興=地域振興だったんですが…。現在リピーターは増えるけど、宿泊業全体は過当競争や宿泊先の多様化・進化に伴い、バックパッカー向けの格安ユースのようなものからT横インなどのビジネスホテルの出現によって観光ホテルだけが泊まる先ではなくなってきてますよね(その中で湯布院のように特化した高級旅館なども出てきているわけです)。だから地域振興や観光振興が進んでるけど、その担い手が必ずしも大きな観光資本ではない地域もあるでしょうね。
だけど、業界の意見を集めようとすると、多様な観光の状況をふまえた意見集約は難しい。それでも、例えば沖縄や湯布院のように主な産業が本当に観光に特化したところは「にぎあえば結果としていろいろとメリットがある」という意見の集約の仕方も出来そうですが、それはなかなか一般化できないでしょうね。
まち歩きに話を戻しますと、まち歩きもある種の観光でもあると思いますが、文化的な活動であったり、いろいろな側面を持った、「ゲリラ的な活動」というところも含んだ面白い活動かなという印象です。そんな多様な活動を宿泊に結び付けるには宿泊業自体がもっと多様になる必要はないのかなぁ~なんて思ったりもします。どっちかというと民パクとか外国のB&Bに近いような宿泊文化がないと難しいかな…。でもそれじゃあ観光協会の少数派だろうな…。
そうすると、「観光型まちづくり」というモデルが多様なものでない限りちょっとそこの枠組みには収まりきらないかなーなどと思いながら帰った次第。
無粋な話やな~。
ソルトマンの皆さんの勇士も見れた。近所のお店も数件紹介されたので、行って見よーと愛妻をさっそったら行く店行く店満席です。すごいですねメディアの力は。
さて、先日お声をかけていただいて、某会議に参加。まち歩きの実践を主催しているわけではないので、そもそもお話をする権利はないのですが、そこで思ったことをちょっと。
会議の最中に「宿泊型の観光を~」という言葉が出てきたのですが、観光=宿泊というときにふまえないといけないかな~なんて思っていることを書きます。
まず、宿泊型を観光メインとするときに、観光振興≒旅行業振興≒地域振興ということ。これは、1996年ぐらいからの兆候らしいのですが、ツアー自体が非常に多様化して、宿泊業もその影響を受けているとのこと。そういえば絵に書いたような旗もったツアー最近見ませんよね。でもあのツアーでやってたときは、大型資本=観光振興=地域振興だったんですが…。現在リピーターは増えるけど、宿泊業全体は過当競争や宿泊先の多様化・進化に伴い、バックパッカー向けの格安ユースのようなものからT横インなどのビジネスホテルの出現によって観光ホテルだけが泊まる先ではなくなってきてますよね(その中で湯布院のように特化した高級旅館なども出てきているわけです)。だから地域振興や観光振興が進んでるけど、その担い手が必ずしも大きな観光資本ではない地域もあるでしょうね。
だけど、業界の意見を集めようとすると、多様な観光の状況をふまえた意見集約は難しい。それでも、例えば沖縄や湯布院のように主な産業が本当に観光に特化したところは「にぎあえば結果としていろいろとメリットがある」という意見の集約の仕方も出来そうですが、それはなかなか一般化できないでしょうね。
まち歩きに話を戻しますと、まち歩きもある種の観光でもあると思いますが、文化的な活動であったり、いろいろな側面を持った、「ゲリラ的な活動」というところも含んだ面白い活動かなという印象です。そんな多様な活動を宿泊に結び付けるには宿泊業自体がもっと多様になる必要はないのかなぁ~なんて思ったりもします。どっちかというと民パクとか外国のB&Bに近いような宿泊文化がないと難しいかな…。でもそれじゃあ観光協会の少数派だろうな…。
そうすると、「観光型まちづくり」というモデルが多様なものでない限りちょっとそこの枠組みには収まりきらないかなーなどと思いながら帰った次第。
無粋な話やな~。
Posted by をっちゃん at 17:31│Comments(3)
│をっちゃん
この記事へのコメント
宿泊業の多様化といえば、別府の一部の宿の方達は、泊食分離を進められていますねぇ。夕食は外で食べてください、とすることでお客さんの自由度を高め、満足度アップ。連泊者も同じようなものを続けて食べなくて済みます。
しかし、これには宿もオススメする飲食店を把握しないといけないし、そもそも魅力的な飲食店を地域で用意できるかという問題もあります。
まち歩きは、そもそも地域への無関心をなくして、地域振興と観光振興を一体的に進めよう、まさにゲリラ的な活動ですから、地域(住民やら宿泊業やらいろんな主体)が前を向いて動き出すきっかけになればと思います。
しかし、これには宿もオススメする飲食店を把握しないといけないし、そもそも魅力的な飲食店を地域で用意できるかという問題もあります。
まち歩きは、そもそも地域への無関心をなくして、地域振興と観光振興を一体的に進めよう、まさにゲリラ的な活動ですから、地域(住民やら宿泊業やらいろんな主体)が前を向いて動き出すきっかけになればと思います。
Posted by みっふぃーちゃん at 2008年09月13日 18:26
どもども。
今の段階では、無理に宿泊まで背伸びしない方がいいかなぁなんて思いました。
ただ観光と結びつけると必ずこの業界の話しが出てきますよね。企業も地域性があるので、文化的に培ったものの中で変化すると思ってますが、それは2年じゃあ足りないですね。長ーい宿題ということで。
てことで、さしあたり地域のいろんな側面の掘り起こしになったり、あと気になってるのはあってるのは、グリーンツーリズムやマリーンツーリズムとのコラボなんて出来ないかなぁなんて思ってますが…。それもまた別の話ですね。
いずれにせよロハスな感じがいいかななんて。
今の段階では、無理に宿泊まで背伸びしない方がいいかなぁなんて思いました。
ただ観光と結びつけると必ずこの業界の話しが出てきますよね。企業も地域性があるので、文化的に培ったものの中で変化すると思ってますが、それは2年じゃあ足りないですね。長ーい宿題ということで。
てことで、さしあたり地域のいろんな側面の掘り起こしになったり、あと気になってるのはあってるのは、グリーンツーリズムやマリーンツーリズムとのコラボなんて出来ないかなぁなんて思ってますが…。それもまた別の話ですね。
いずれにせよロハスな感じがいいかななんて。
Posted by をっちゃん at 2008年09月13日 20:11
> 今の段階では、無理に宿泊まで背伸びしない方がいいかなぁなんて思いました。
それは、地域住民としては同感です。地域住民としてのミッションとしては、自分たちの地域をなんとかしようという地域おこしですから、狭義の観光(宿泊事業者など観光事業者のための観光)振興にはあまり興味ありません。やりたいのは、交流と地域資源をツールとしたまちづくりです。
グリーンツーリズムやマリーン(ブルー)ツーリズムの分野においても、地域資源としては同じで、香川県のまち歩きの発掘・研磨・発信・蓄積というスキームの適用は可能で、主体さえあればできると思います。
来年度は博というからには、せっかくなので本当はこのあたりも意図的にちりばめたいところです。
それは、地域住民としては同感です。地域住民としてのミッションとしては、自分たちの地域をなんとかしようという地域おこしですから、狭義の観光(宿泊事業者など観光事業者のための観光)振興にはあまり興味ありません。やりたいのは、交流と地域資源をツールとしたまちづくりです。
グリーンツーリズムやマリーン(ブルー)ツーリズムの分野においても、地域資源としては同じで、香川県のまち歩きの発掘・研磨・発信・蓄積というスキームの適用は可能で、主体さえあればできると思います。
来年度は博というからには、せっかくなので本当はこのあたりも意図的にちりばめたいところです。
Posted by みっふぃーちゃん at 2008年09月13日 21:17