香川のおいしいもの
【グルメガイド】

おいしいさぬき(讃岐)うどん
→  讃岐うどん遍路
→  さぬきうどん百店満点

瀬戸内海の海の幸を堪能
→ おさかな天国「香川県へ」

ポストさぬきうどん!
香川の新名物「骨付き鳥」
→ 骨付き旨いmap

とれたての食材を味わえるお店
→  かがわ地産地消協力店

オリーブは香川の特産品です
香川オリーブ自慢の料理店

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
migaku
migaku
香川県まちづくり型観光推進メンバー

たま平:宇多津町在住
みっふぃーちゃん:高松市在住
白柴わんこ:高松市在住
にしかわさん:坂出市在住
maruさん:丸亀市在住
かつにぃさん:善通寺市在住?
をっちゃん:宇多津町在住
ふじたさん:三豊市在住
小田の姉さん:さぬき市在住
ゲキヤク:丸亀市在住
あきこさん:小豆島在住
ようちゃん:三豊市在住
プリティさん:多度津町在住
隊員428号:高松市在住
QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

2008年11月11日

ゴイサギ登場、そして今週末は…

宇多津は宇多津平野でおりましたところ、
白い烏かな?鳥に頭をつつかれそうになりました。「怒ってる、コワイわ」
(うーん、まだ、注連縄を切ってしまった、と、宮司さんに言ってないからかしら?
でも、お祭りの日には注連縄は新しくなって巻かれていましたし…(^_^;)
というのはわたくしの夢の話。

そして、昨日、職場に「サギ」が登場!ホントの話ですよ。
大束川で、釣り糸にからまって、足を怪我したゴイサギさんが運ばれてきました。
無事収容されて、動物病院に連れていかれました。

●ゴイサギ
「キレイでわかりやすい日本の鳥百科」(サントリー)より
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/36.html

しかし、一体、なんだったんでしょう?このシンクロは?(^_^;

自然の悲鳴?目を覚ませ!
生きとしいけるもの、動物も自然もみな、さぬきだま!ニコニコ
ということですね、と強引な解釈。(渡り鳥もいますが、一時でも讃岐のものを食べてココで過ごすということは、さぬきの魂に触れるというものですね。)

そして、こんなネタも、このポータルサイト右画面で
ズームアップされちゃうのか(^_^;
しかし、気にせず書きますゾ。

ゴイサギ、近くでみることはなかったのですが
羽光する青い羽をつけていて、美しかったですよ。
ほんと、大切にデス!


かがわの野鳥(香川県みどり保全課)
こんなページもありました。
「探鳥地マップ」では、栗林公園他、県内各地でみられる野鳥の観察ポイントがまとめられています。
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/wild-bird/wild-bird.htm

さらに、光るものを観るだけでなく
自らも讃岐の土地、自然ともに光続ける、そしてボンボリへ??

『MY ボンボリ de こんぴら街道ウォーク』
11月16日(日)T川さんのコースの日が近づいてきております。
コースは、満員とのことです。
あ、食べてしまいます、トリ、、(^_^;


同じカテゴリー(たま平)の記事画像
OHINASAN in UTAZU
うたづの町家とおひなさんワークショップ(その4)
うたづの町家とおひなさん ワークショップ(その 1)
こんぴら参詣道を歩く(11/12)参加者募集中!
宇多津秋の収穫祭
宇多津の太鼓台
同じカテゴリー(たま平)の記事
 OHINASAN in UTAZU (2012-03-01 10:18)
 うたづの町家とおひなさんワークショップ(その4) (2012-02-29 22:05)
 うたづの町家とおひなさん ワークショップ(その 1) (2012-02-15 07:37)
 こんぴら参詣道を歩く(11/12)参加者募集中! (2011-11-01 15:51)
 宇多津秋の収穫祭 (2011-10-30 10:39)
 宇多津の太鼓台 (2011-10-28 09:14)

この記事へのコメント
ボンボリコース。
あっという間に満員とは!
さすがT川マジック。
Posted by みっふぃーちゃん at 2008年11月11日 21:53
南斗水鳥拳ですね。
Posted by 零号機 at 2008年11月11日 22:21
あとたま平さん、右サイドの写真パーツは、画像のない記事は無視するようにしてます。

画像を一枚でも入れて、ぜひ記事を書いてください。

画像があると、あしたさぬきのトップにも表示されるので、さぬきだまの注目度がさらにあがります。
Posted by みっふぃーちゃん at 2008年11月11日 22:27
みっふぃーちゃん、了解。
テキストだけのつぶやき記事も、まぁ、いいでしょ(^_^;
そのあとで、なるべく画像付きもUPするようにできればいいかな。ちょっとずつ、です。

零号機さん
そのとおり!
Posted by たま平 at 2008年11月11日 22:55
ぷふぁ~っ!

能登へ行ってるあいだに不調気味だったパソコンがついに完全×
今日、ニューパソコン買ってきてやっと、ふっか~つ!!

ところで、画像付きのブログを書きたいんですが画像の入れ方がよくわからないんです。画像の大きさの設定の仕方が・・・。1回チャレンジしたら変になって削除もできなくなって・・・。どなたか教えてください。

今週末のボンボリコース、恐怖です。

去年の話・・・。
ガイドのT川氏のボンボリづくり教室が終わったあと、T川氏が急に「ほんじゃあの!」の一言を残し軽トラで消えました。
「えっ!!!!」
「いずこへ・・・」
「ここからのガイド、ひょっとしてぼ、ぼく?」
恐るべし。

今年も呼ばれました(涙)
Posted by maru at 2008年11月12日 00:07
画像の挿入、基本はこちらのとおりです。
http://help.clog.jp/e1629673.html

大きさの設定ですが、ファイルサイズで設定してある400の数字をいじららくても大丈夫です。大体400で、この記事の欄を横幅いっぱい使います。元の画像の大きさはどんなものでも大丈夫です。

「ファイルサイズ」:リサイズ400
「表示方法」:そのまま
「回り込み」:「中央揃え」か「なし」
がベーシックです。

ボンボリコース、間にあえば応援に行きます。
Posted by みっふぃーちゃん at 2008年11月12日 00:25
わたしも、ボンボリコース、うかがいます。
Z通寺のかつにぃも呼ばれているらしいので、
心強いヨ!
Posted by たま平 at 2008年11月12日 20:55
みっふぃーさん、ご丁寧にありがとうございました。さっそく、チャレンジしてみます。

ボンボリコース、たくさん来ていただくようで心強いです。
こうなったらみんなでガイドしましょう!
Posted by maru at 2008年11月12日 23:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゴイサギ登場、そして今週末は…
    コメント(8)