2011年02月11日
博智山、里山登り(三豊市詫間町)

→ 勝負事の聖地に 住民が登山道整備/詫間・博智山 | 香川のニュース | 四国新聞社
てっぺん近く(8合目)に「はっちょ岩(八畳岩?)」という大きな平たい岩があって、そこからの景色は素晴らしいです。登山道は土の道で、途中急なところもありますが、登り口から30分ほどであがれます。
場所は三豊市詫間町で、詫間駅から行くと須田地区から詫間電波高専のある香田地区に登る坂の途中の左側に手書き案内板があり、そこを左折してしばらくいくと右側に登り口(駐車場)があります。
博智山八畳岩登山/携帯版
登り口には未舗装ですが駐車スペースもあります。

勝運坂。文字も右肩上がりにしたとのこと。

勝運坂下のベンチ。ここから粟島方面の景色がいい。

六合目のベンチにミニ雪だるま。まだ雪がかなり残っていました。ちなみに、道中、何合目という杭がありますが、つけた本人曰く、てきとう。間隔はマチマチ。たとえば登り口の1合目と2合目の間隔は短く、登らせるための仕掛けとも。一方、木にくくりつけられたmの札は、50メートルの紐ではかって付けたので正確。頂上まで距離は700m弱だそう。

岩が見えた。のろし台といわれる少し開けたところ。ここに鯉のぼりを立てようと企て中。

はっちょ岩に着くと若者らの先客が。入口の「幸せの山」という看板にひかれて登ってきたとのこと。

岩にもベンチ。詫間町内から瀬戸大橋まで見渡せる絶景スポットです。

この博智山、地元の有志らが道を整備中。迷わないように看板をつけたり、急坂には階段やロープをつけようと着々と準備中。でもいっぺんにしてしまうと楽しみが無くなってしまうのでゆっくり進めているとのこと。次回登るときには進化してそうです。
2011年02月11日
2011年02月11日
2011年02月08日
音の出る庵治石

御影石の最高峰 千年の歴史を誇る庵治石が初めて響く。
映画「庵治石の味」をきっかけに動いた石琴プロジェクト。
音は出ないと信じられていた庵治石がついに音を出した。
1オクターブから2オクターブへ・・・・
そしてついに3オクターブへ進化。
新しい庵治石の可能性に挑戦する牟礼町の石屋親方號さんから庵治石で製作した石琴(木琴の石バージョン!?)のお便りが届きました。その音色をお楽しみください。
2011年02月06日
小豆島温泉めぐり
今日は午後からフェリーで小豆島に渡り湯めぐりしてきました。前に琴平で買った【期間限定】こんぴら・小豆島共通湯めぐり手形(3ヶ所1500円)を利用。島のオリーブバスもICカードイルカが使えるようになって便利になりました。
琴平と小豆島の、普段は日帰り入浴できない旅館・ホテルでも、今月いっぱい湯めぐりできますよ。

1軒目は旧内海町のネオオリエンタルリゾート小豆島。リゾートホテルだけあって最上階にある大浴場も立派。湯船につかっても内海湾・寒霞渓を一望できます。

2軒目は小豆島グランドホテル水明。内湯はノーマルですが、7階の露天風呂はおもしろい。エンジェルロードを見下ろすボート型の湯船。


3軒はエンジェルロードそばの小豆島国際ホテル。一番オーソドックスな内湯と露天風呂でした。

琴平と小豆島の、普段は日帰り入浴できない旅館・ホテルでも、今月いっぱい湯めぐりできますよ。

1軒目は旧内海町のネオオリエンタルリゾート小豆島。リゾートホテルだけあって最上階にある大浴場も立派。湯船につかっても内海湾・寒霞渓を一望できます。

2軒目は小豆島グランドホテル水明。内湯はノーマルですが、7階の露天風呂はおもしろい。エンジェルロードを見下ろすボート型の湯船。


3軒はエンジェルロードそばの小豆島国際ホテル。一番オーソドックスな内湯と露天風呂でした。

2011年02月05日
2011年02月03日
うたづのおひなさん


今日は「うたづの町家とおひなさん」のPRに行ってきました。
今年は、3月5日(土)・6日(日)
午前9時~午後5時まで
約100軒のみなさんが、うたづのまちなかに
おひなさんを飾っております。
わたくしたちもおひなさん
どうぞ、うたづにお越しください。
お会いできることを楽しみにしております。
また、今では香川県内あちこちで
ひな祭りの取り組みがされておりますが
一緒に、「さぬきのおひなさん」を
盛り上げて参りましょう~
2011年02月02日
坂出ナイトクルーズ~工場&橋萌えツアー

今月26日(土)と来月5日(土)に坂出工場群と瀬戸大橋の夜景を楽しむクルーズが行われます。観光庁の「モニターツアーの造成によるニューツーリズムの推進に関する調査事業」で採択されたものです。申込みはお早めにどうぞ。
←アート作品巡りと工場夜景クルーズ採択/観光庁 | 香川のニュース | 四国新聞社
※チラシでは各駅発になってますが、坂出駅発のプラン・代金です。
みふぃが体験した本場横浜の工場萌えクルーズ。2009.7.12

2011年02月02日
2011年02月01日
2011年01月30日
2011年01月29日
こんぴらさんミッフィー展なう
今日から琴平町こんぴらさんでミッフィー55周年ゴーゴー・ミッフィー展がはじまりました。早起きして8:30に一番乗り。グッズも買い込み、本殿へお参り。琴平駅から365段大門までは黄色いタクシー500円を使って楽してみました。