香川のおいしいもの
【グルメガイド】

おいしいさぬき(讃岐)うどん
→  讃岐うどん遍路
→  さぬきうどん百店満点

瀬戸内海の海の幸を堪能
→ おさかな天国「香川県へ」

ポストさぬきうどん!
香川の新名物「骨付き鳥」
→ 骨付き旨いmap

とれたての食材を味わえるお店
→  かがわ地産地消協力店

オリーブは香川の特産品です
香川オリーブ自慢の料理店

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
migaku
migaku
香川県まちづくり型観光推進メンバー

たま平:宇多津町在住
みっふぃーちゃん:高松市在住
白柴わんこ:高松市在住
にしかわさん:坂出市在住
maruさん:丸亀市在住
かつにぃさん:善通寺市在住?
をっちゃん:宇多津町在住
ふじたさん:三豊市在住
小田の姉さん:さぬき市在住
ゲキヤク:丸亀市在住
あきこさん:小豆島在住
ようちゃん:三豊市在住
プリティさん:多度津町在住
隊員428号:高松市在住
QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年03月06日

うたづの町家とおひなさん2011

昨日は、宇多津町のひなまつりに行ってきました。今年もたくさんのおひなさまが飾られていました。今日までやっています。

→ 第8回うたづの町家とおひなさん携帯版


お昼はいつものおか泉のうどん。11時までに入れば余裕です。

町家を使ったディスプレイに工夫もされていました。
  


Posted by みっふぃーちゃん at 08:28Comments(1)みっふぃーちゃん

2011年03月05日

ジョージナカシマデザインそば屋「丸ふく」(高松市片原町)

こいつは驚いた。こんなそば屋さん。今日お昼過ぎに宇多津のおひなさんからの帰りに寄ってきました。

先日、香川の中心で愛を叫ぶ男さんのブログで店内の写真を見て、思わず声を出してしまうほどびっくりしました。

一見ちょっとオシャレな感じの-というだけですが、このイスの形をよく見てください。香川のちょっとした人なら絶対分かる。おー、この椅子のデザインは、まさか・・・、あのジョージナカシマ?桜製作所か~!?

お店はとても手が出なくて近寄りがたいですが、牟礼町のジョージナカシマ記念館にはもちろん何度も行ってます。

と思って、検索かけてみたらやっぱり。桜製作所が手がけた事例の一部の中で紹介されていました。テーブルや椅子も特注品なんですね。

こいつはすげぇ~。
頻繁にお店の前は通っていたのですが、全然気づかなかったのはうかつでした。早く行かねば、ということで今日行って食べてきました。

天麩羅せいろ(1200円) 
他メニュー(ほんの一部)
鴨せいろ 1500円
若竹せいろ 1200円
かけそば 600円



場所は、高松市内のど真ん中、三越や丸亀町商店街からも近い片原町商店街の中にあります。ぜひ心地よい空間とおいしいそばを楽しんでください。  


Posted by みっふぃーちゃん at 23:19Comments(2)みっふぃーちゃん

2011年03月05日

てくてく通信2011年春号配布中

この春の県内まち歩きツアー情報を網羅したてくてく通信2011年春号ができあがりました。3月12日~8月6日までの期間で、全87コースです。ぜひご参加ください。冊子には、見ごろお花情報も満載です。
てくてく通信2011年春号(5.5MB)


  


Posted by みっふぃーちゃん at 14:37Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年03月02日

引田ひなまつり「宵雛まつり(ライトアップ)」

今晩は引田まで宵雛まつりを見に行ってきました。風が強く寒かったですが、大勢の人が歩いていました。

→ 引田ひなまつり「宵雛まつり(ライトアップ)」携帯版


かめびし
  


Posted by みっふぃーちゃん at 23:26Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年02月28日

美味タイラギ

昨日は、昨年12月に予約していたタイラギを食べに高松市庵治町へ行ってきました。ますます行きづらくなるので、あまり大きな声では言いたくない幻と言われるお店です。

前日も岩黒島でタイラギ丼だったので、2日連続ですが問題なし。今年もガッツリお腹いっぱいいただきました。また絶対行きます。
「備讃瀬戸珠玉のシーフード」さぬき野  


Posted by みっふぃーちゃん at 22:53Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年02月28日

坂出工場群&瀬戸大橋夜景ナイトクルーズ

土曜日は坂出でナイトクルーズを楽しんできました。観光庁「モニターツアーの造成によるニューツーリズムの推進に関する調査事業」の採択された工場夜景萌えのモニターツアーです。瀬戸内海の夕焼けとライトアップを堪能しました。

新聞記事→asahi.com : 「工場萌え」坂出版は橋も美しい ナイトクルーズ始まる - マイタウン香川

→ 坂出工場群&瀬戸大橋夜景クルーズ携帯版


行きの岩黒島までは瀬戸大橋を望む贅沢なサンセットクルーズです。

岩黒島で「タイラギ丼」をいただきました。みふぃはせっかくなので余った時間で島を一周しました(自己責任)。エレベーターで橋上のバス停まであがられた方もいたそうです。島北側の砂浜から見上げた櫃石島橋と下津井大橋は綺麗です。

帰りはメインの工場夜景。萌え、萌え、萌え。当日は運良く大迫力の巨大タンカーが接岸していました。

吊り橋、斜張橋、トラス橋と場所によって姿を変える瀬戸大橋の美しさを再確認しました。
  


Posted by みっふぃーちゃん at 20:43Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年02月19日

さきがけて、包む



宇多津の、おひなさん本番開幕は3月5日6日ですが
それにさきがけて、うたづの町家とおひなさん実行委員会では
本日、雛人形の「お仕舞いの仕方」を学ぶ
『おひなさんを包む講習会』を開催しました。

香川県立ミュージアムの学芸員で保存を担当されている髙木敬子さんにお越しいただき
雛人形を飾ったあとの一年間の保管方法についてうかがいました。

といっても、今回は、ほんとうに「包む」ところまでで時間一杯。
プロの技にみなさん感嘆…うっとり…(^_^

もちろん「そんなに丁寧にはできないよ」という声もあるのですが
それはちょっと言ってみるだけで(挨拶のようなもので)
視線の先は手先に集中!
ぐいぐいと目から吸収しています、宇多津の人は。


ものに向かう姿勢と申しますか
魂は、しっかりと伝わっていくんですよね。
専門家も一般の人も立場は違えど、気持ちは同じ
至極にシンプル。

今日は雛人形の守り方というところでしたが
さらなる実技実践を重ねていけば、
町家を、まちを守り活かし、楽しむってことにもつながっていく…と信じて

いや、すでに宇多津の人は十分楽しんでいます。
私も楽しませていただいております。
今回の企画に協力いただいた皆さん、改めて感謝です。

3月5日(土)6日(日)「うたづの町家とおひなさん」
それぞれの方が大事にしているおひなさんを
どうぞご覧になりにお越しください。


そして、讃岐のまちとおひなさんについて語りあいましょう~  


Posted by migaku at 23:08Comments(0)たま平

2011年02月17日

小学校でまち歩き

今日は嫁と一緒に高松第一小学校へ行って参りました。3月に小学校5年生がまち歩きのガイドをするということで、本日は練習の日。教室内でガイドのシュミレーションを行うので、みふぃらも一緒に聞いてアドバイスをするというものです。

教室の前には、「てくてく高一においでまい」と壁一面にツアーへのお誘いポスターが。「香川漆器コース」の他に「菓子木型」や「高松奉公さん」などのクラスもあるようです。

授業では、1組4人で3組に分かれ、他の2組の発表を聞いて、声の大きさや早さ、相手を見て喋っているか、よかったところ、改善すべきところなどをお互いにチェックする思ったよりシビアな内容。

コースの中身は、聞いていると中央公園の玉楮象谷像から漆芸研究所を通り、漆塗り体験をして玉藻公園まで歩く内容。みなさんこれまで熱心に取り組んできているだけあって、シナリオも資料もしっかりできています。

みふぃの感覚で小学生のレベルだと、香川漆器の技法は5つあって、「ちょうしつ、きんま、ぞんせい、ぞうこくぬり、ごとうぬり」この5つが言えるだけでもう十分だと思っていたのですが、香川漆芸の祖玉楮象谷なんかの難しい説明をスラスラっとしゃべったり、「玉も城を作ったのはだれ?」とクイズを出したりと、みふぃもびっくりするような発表です。

みふぃからは、まず楽しさを伝える仕掛け、それからチームワークを活かす工夫や、年表や写真などの資料の使い方などをアドバイスさせていただきました。


この「まち歩きを授業のアウトプットに使う取り組み」については新鮮に感じました。香川のスタンダードになりそうな予感も。

地元に関心を持ってもらうために、みんなで地域のことを調べよう、という地域教育はこれまでも取り組んでこられたと思います。学校が地域に出る、地域がお手伝いする、これだけでも十分。

それに加えて、生徒がまち歩きのガイドをするとなると、どうすればお客さんに楽しんでもらえるか、うまく説明するプレゼンテーション能力やお客さんとのコミュニケーション能力も磨かれます。どうしても暗記大会や朗読大会になりがちなところを、さらに高められます。

もちろんサポートは必要で大人ガイドのようにお客さんの反応を見てしゃべりながら歩くというようなまち歩きまではいかないと思いますが、まだまだ練習して本番はぜひがんばってもらいたいと思います。

また「てくてく」という言葉も定着してきたのを実感したので、まち歩きの盛んな香川県の他の地域でも、地元まち歩き団体の応援を受けながら同じような取り組みが広がることを期待しています。  


Posted by みっふぃーちゃん at 20:42Comments(2)みっふぃーちゃん

2011年02月15日

かき氷


一丁あがり
  


Posted by migaku at 09:50Comments(2)マルサの男

2011年02月15日

雪の職場




さあ、今日も1日頑張ろう!
  


Posted by migaku at 08:24Comments(0)マルサの男

2011年02月13日

88番雪の大窪寺なう





結願寺大窪寺です。青天ですが、雪はまだだいぶ残っています。
八十八庵でうちこみうどん。
  


Posted by migaku at 10:06Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年02月12日

直島カフェまるやなう




直島にきてます。本村カフェまるやで、なおしま風かぼちゃプリン。

女木島は冬化粧。海は大荒れ。ざっぱーん。
  


Posted by migaku at 11:24Comments(0)みっふぃーちゃん