香川のおいしいもの
【グルメガイド】

おいしいさぬき(讃岐)うどん
→  讃岐うどん遍路
→  さぬきうどん百店満点

瀬戸内海の海の幸を堪能
→ おさかな天国「香川県へ」

ポストさぬきうどん!
香川の新名物「骨付き鳥」
→ 骨付き旨いmap

とれたての食材を味わえるお店
→  かがわ地産地消協力店

オリーブは香川の特産品です
香川オリーブ自慢の料理店

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
migaku
migaku
香川県まちづくり型観光推進メンバー

たま平:宇多津町在住
みっふぃーちゃん:高松市在住
白柴わんこ:高松市在住
にしかわさん:坂出市在住
maruさん:丸亀市在住
かつにぃさん:善通寺市在住?
をっちゃん:宇多津町在住
ふじたさん:三豊市在住
小田の姉さん:さぬき市在住
ゲキヤク:丸亀市在住
あきこさん:小豆島在住
ようちゃん:三豊市在住
プリティさん:多度津町在住
隊員428号:高松市在住
QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年04月23日

豊島甲生なう



今日は香川県内のミニ88ヶ所デー。各地での島四国やお大師さんなどが集中する日です。豊島でもお大師参りが行われいます。あいにくの天気ですが、高松からの高速艇にもリュックを背負った多くの方が乗っていました。
お目当ての甲生(首なし地蔵)ではもちろんところてんをいただきます。家浦の眼明寺では甘酒のお接待。
  


Posted by migaku at 09:54Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年04月19日

久々のN川さん


角打ちはしょっちゅですが
N川さんは久々です

今日てくてくの会議にも
N川さん復帰、参加です

宇多津からは強力な面々が参加しますので
どうぞよろしくお願いします

(帰りは電車で角打ちだ…)

  


Posted by migaku at 05:44Comments(0)たま平

2011年04月07日

ひさびさの


頼さんです!


ウレシー!(笑)
  


Posted by migaku at 17:51Comments(0)マルサの男

2011年04月03日

諏訪の神







神長官守矢史料館にて。

おどろおどろしい、諏訪文化の源流を垣間見るような展示。ウサギの串刺しは、神への捧げものとして、江戸時代実際に行われていた。
藤森照信さん設計の建築も、堪能

高過庵の近くでは、また何か建てられるのか、部材が
  


Posted by migaku at 13:19Comments(2)マルサの男

2011年04月03日

何もないところ


N県の実家に来ています。
何もないところですが、思い出は、いっぱいあります。ドジョウすくいした水路、イナゴを採った田んぼ、早摘みして食べたリンゴの酸っぱい味、丘の上のコンピラ神社等々。

何もなくても、場所さえあれば、人は落ち着くし、安心する。そんな場所をもつことから、まち歩きは始まる。
  


Posted by migaku at 10:27Comments(0)マルサの男

2011年04月03日

小豆島前島おかげさまハイキングなう






あえて反時計回り。重岩には一番乗り。豚汁いただきました。戸形小学校のこいのぼりも風に舞ってます。パワースポット江洞窟なう。
  


Posted by migaku at 09:50Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年04月02日

高瀬富士・ミニ88ヶ所巡りと昔ながらの鍛冶屋さん

今日は三豊市高瀬町のまち歩き「高瀬富士・ミニ88ヶ所巡りと昔ながらの鍛冶屋さん」コースに参加してきました。天気に恵まれて、絶好のまち歩き日和になりました。


→ 高瀬富士・ミニ88ヶ所巡りと昔ながらの鍛冶屋さん携帯版


パン工場やかじ屋見学に、ミニ88ヶ所参りを加えた欲張ったコースです。

蓮台寺には貴重な鈴石がありました。昔神代の時代に、イザナミの尊が母神(はがみ)山から鈴を振り鳴らしてイザナギの尊の住む爺神山に通って来た時に忘れた鈴が土に埋れて鈴石になったという。

ミニ88ヶ所のある爺神山では桜が咲いて待ってくれていました。

このまち歩きは今月15日(金)にも行われます。まだ若干空きがあるようですので、よろしければご参加ください。  


Posted by みっふぃーちゃん at 23:00Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年04月02日

小豆島の春

4月3日、小豆島の前島で「おかげさまハイキング」が開催されます!
前島の各寺を廻っておせったいを受けにきませんか(^O^)
  


Posted by migaku at 14:08Comments(0)あきこさん

2011年04月01日

小豆島の真里


美味しかった〓

塩漬したオリーブを炊き込んだご飯が絶品です☆☆
食べる直前にエキストラバージンオイルをかけて食べるのが味にアクセントをうんで、とにかく美味しい!

初めは
「オリーブオイルかけるの!?本当に?」

って、ちょっと不安だったけど、

このオイルがご飯によく合ってました!!

味が青い、というか、摘みたての若草のようなオイルをかけたご飯は爽やかな味わいでした。


美味しすぎて写真、とりわすれた(>_<)
  


Posted by migaku at 12:27Comments(0)あきこさん

2011年03月27日

家島なう





山崎亮さんと観光アカデミーで家島に来ています。豪華な昼食に、昨夏牟礼をご案内した鈴木輝隆先生から送られてきたという山梨産ワインをいただいていい気分。
  


Posted by migaku at 13:54Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年03月26日

博智山その2裏バージョン(三豊市詫間町)

先日に引き続き、博智山に登ってきました。今回は前回と同じく「八畳岩(はっちょいわ)」を目指すのでなく、山中にあるという「鬼の門」というパワースポットを目的に探検してきました。

正規の登山ルート上では、今日も上り下りの途中に多くの方と会いました。三豊市のページでも紹介されてます。
→ - 香川県三豊市- MITOYO ヤマガアル Episode-1 博智山(ばくちやま)
→ - 香川県三豊市- MITOYO ヤマガアル Episode-4 後日談と・・・


→ 博智山その2裏バージョン(三豊市詫間町)携帯版

博智山の隠れスポット「鬼の門」を探してうろうろ。迷って「三角池」にたどり着いたりしましたが。。。

見事に発見。これが「鬼の門」。大きな石が門型に組まれていて、鬼が作ったという。中には、不動明王が安置されています。45番になっていますが、そういえば昔ミニ88ヶ所で来たことがあるような、ないような・・・。

まだ道が未整備のため、案内板などはありませんが、途中石板の橋を渡ったりするので面白いスポットになりそうです。

博智山の登山口はここ。車も止められます。
  


Posted by みっふぃーちゃん at 22:03Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年03月25日

ちょっと寄り道こんぴら街道─2011桜編



webページもすでにオープン
3月~7月までのコースが掲載されています。
受付もはじまっています。

http://www.konpirakaidou.com/

今回は全部で29コース
うち、新しいコースは7つです。

与島、本島、広島、小手島、高見島と、島のコースも増え
塩飽諸島各島の特徴ある島歩きも
お楽しみいただけるようになりました。
また、讃岐平野をフィールドに“あるもんで楽しむ”
体験コースも人気です。

この機会に讃岐のまんなか
中讃エリアに足をお運びください。
中讃ののどかな風景にほっとできる
機会となれば、幸いです。

  


Posted by たま平 at 07:36Comments(0)たま平