香川のおいしいもの
【グルメガイド】

おいしいさぬき(讃岐)うどん
→  讃岐うどん遍路
→  さぬきうどん百店満点

瀬戸内海の海の幸を堪能
→ おさかな天国「香川県へ」

ポストさぬきうどん!
香川の新名物「骨付き鳥」
→ 骨付き旨いmap

とれたての食材を味わえるお店
→  かがわ地産地消協力店

オリーブは香川の特産品です
香川オリーブ自慢の料理店

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
migaku
migaku
香川県まちづくり型観光推進メンバー

たま平:宇多津町在住
みっふぃーちゃん:高松市在住
白柴わんこ:高松市在住
にしかわさん:坂出市在住
maruさん:丸亀市在住
かつにぃさん:善通寺市在住?
をっちゃん:宇多津町在住
ふじたさん:三豊市在住
小田の姉さん:さぬき市在住
ゲキヤク:丸亀市在住
あきこさん:小豆島在住
ようちゃん:三豊市在住
プリティさん:多度津町在住
隊員428号:高松市在住
QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月03日

半夏生&うどんの日



昨日、7月2日頃から七夕7月7日頃までの5日間が半夏生なのだそうです。

農家においては田植え終了の目安の日です。

半夏生のころは、天から毒気が降るという言い伝えがあり…
井戸に蓋をしたり、酒や肉を断ったり、野菜や筍を食べるのを控えたりする風習が各地にありました。

香川の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、
うどんを打って食べる風習があり…
それにちなみ「うどんの日」となったそうです。

昨日、高松三越前で、ぶっかけうどんの無料接待があったそうです。
冷たいうどん、美味しかっただろうなぁ~

~半夏生、うどんをどうぞ~
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/locality/200807/20080702000341.htm


7月から、小麦の値上げでうどんも値上がり傾向が…
我が家にはきびし~いです。

安くて美味しいうどん、カムバァーック!!
  


Posted by 白柴わんこ at 17:34Comments(2)白柴わんこ

2011年06月29日

知らなかった…


同じ県内に居ながら…

香川県西部に観音寺市って所があります。
そこは、銭形砂絵で有名で…

縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形をしてて、琴弾公園山頂の展望台からみると真円に見えます。
夜になるとライトアップされるそうです。
たしか緑色にライトアップされてたような~

この銭形砂絵にちなんで…
観音寺市では、地域通貨なるものがあるそうで。
それが、寛永通宝。

一枚30円でお支払可能なんだそうです。

この寛永通宝、観音寺市の人たちどこかで換金している訳ではなく、
家に眠っていたのを使っているのだそうです。

我が家にはそんなものは存在しなぁい~

みなさんのお家はいかがですか?
ひょっとしたら、お宝出てきたりして…

~寛永通宝~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kanei_tuuhou.jpg
  


Posted by 白柴わんこ at 19:50Comments(0)白柴わんこ

2011年06月26日

迷路のまちMeiPAM第一回展と西の瀧【小豆島】

今日は久しぶりに小豆島へ行ってきました。先月から土庄のまちなか迷路のまちで始まったアートプロジェクト「MeiPAM(小豆島・土庄本町 迷路のまち パフォーマンス&アート&マルシェ プロジェクト)」の鑑賞がメインです。
→ 空間とアート楽しんで/土庄・迷路のまちで企画展 | 香川のニュース | 四国新聞社

MeiPAM第一回展示と西の瀧(小豆島)携帯版


高松から池田港にフェリーで渡り、ちょっと寄り道。西の瀧へ。なんとか車が登れる道をしばらく上がっていくと、想像以上に立派な伽藍と期待通りの絶景でした。

MeiPAM鑑賞へ。まずはMeiPAM01へ。茶色の円筒状と白い蔵が特徴の建物。ここで受付をすませ、カードキーを借りて回ります。

続いてMeiPAM02とMeiPAM03。MeiPAM02は山の中に不時着した?かな。MeiPAM03は妖怪です。みふぃは問題無いですが、MeiPAM03は迷いやすいです。迷路なので迷ってください。

お昼は中山まで行って、千枚田を見てリフレッシュした後、「こまめ食堂」で棚田おにぎり定食をいただきました。
  


Posted by みっふぃーちゃん at 22:49Comments(1)みっふぃーちゃん

2011年06月26日

小豆島迷路のまちアート展MeiPAMなう





MeiPAM第一回展示「トキとモノ」開催。土庄町のまちなかを散策。蔵、倉庫、昭和の店を使った3spaceで展示中。
http://meipam.net/
  


Posted by migaku at 11:31Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年06月23日

まんのうで田植え体験

まんのう町勝手連ファーマーズの田植え体験を
宇多津のまち歩きの皆さんとともに
見学させていただきました。

実は、勝手連ファーマーズのメンバーに
まんのうのまち歩きをしている
まんのう池コイネットの高嶋さんがいらっしゃって
今回の宇多津の見学も快く
引き受けてくださったのでした




満濃南小学校の5年生が田植え体験
さいしょはおっかなびっくりでしたが、
「この土気持いいー」と、私のとなりで田植えしていた子
子どもたちもハマっていきます。


古い農具を説明する高嶋さん
借耕牛の話もききました。
阿波から牛を借りて田を耕し、収穫が終わると米や麦をつけて牛を返していた。
ふつう冬場に牛に藁を食べさせたりするのですが、
このまんのうのあたりでも、
藁は塩田の塩を入れるかますの素材となるため
牛を一年まるまる飼うってことはせんかった、というお話も聞きました。

今は、牛の姿は見えないけれど、
阿波─まんのう─宇多津がつながっていたんですね。



こちらのロケーションも素晴らしい。
公民館や田んぼに隣接して、
平屋の廃校の小学校があるのですが、そこが農具の置き場になっていたり、
(この農具の一部は体験学習に使われます)
竹細工の教室コーナーになっていたりします。

こどもミュージアムとありますが、大人が子供に還るところです。
しんどかったはずの田植えが、思い出になると、花が咲きます。






そしてJA婦人部の皆さんの食事も美味しい。
田植えが終わって、みんなで食事をすることを
「足洗い」と言っていたそうです。
その足洗いの再現メニューで
うどんに、かます(みんなに配られたのは代わりの鯖)、
オオダコ入りのきゅうりもみ、
そして、おにぎりです。
(うどんのだしは、丸尾醸造のしょうゆを使用とのこと)


この勝手連ファーマーズの活動は、ボランティア
皆さん、生き生きしています。
こういうところの方たちって
ほんとに連携プレーが素晴らしい。
宇多津のまち歩き人も、
自然と身体が思い出して、手伝ってました。


わたしも10筋程度、田植えをしてきました。
「田植え靴」に「もんぺ」というスタイルで向かいましたが、
やはり、素足に限ります。
もんぺは超クールビズということを発見。
快適。この夏におススメ(^_^
これも、やってみないとわからない。




田の神様が水口で見守る、子どもたちの田植え

こちらの体験はあくまで、
地元の子どもたちのためのもので
お客さんを受け付けているわけではありません。


“勝手”にやり続けること、ってかっこいいですね。


  


Posted by migaku at 21:16Comments(0)たま平

2011年05月15日

フラワーパークうらしま




三豊市詫間町積のフラワーパーク浦島です。白いマーガレットやオレンジのキンセンカが満開です。今日は花摘みができます。
  


Posted by migaku at 09:20Comments(2)みっふぃーちゃん

2011年05月14日

多度津白方まち歩きなう





JR海岸寺駅スタートでまち歩き。仏母院、速水アトリエ、熊手八幡、瓦屋。

たどつALWAYS 弘法大師草創の寺「海岸寺」と白方地区めぐり
http://www.konpirakaidou.com/course24.html
  


Posted by migaku at 10:04Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年04月30日

女木島散歩なう



女木島でのんびり写真散歩中。島の先生女木島編。
http://www.koebi.jp/news/entry-147.html
  


Posted by migaku at 09:48Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年04月29日

瀬居島八十八ヶ所(お大師市)2011【坂出市】

今日は坂出市の瀬居島に行ってきました。おそらく島最大の行事で、まさに島が沈むかのような人の数でした。島といっても陸続きで車で来られるのでアクセスも抜群です。毎年4月29日(祝)の絶対休みの日にしてくれているのが嬉しいところ。みふぃも2回目のお参りです。


→ 瀬居島お大師市(島八十八ヶ所)2011坂出市携帯版


ちょうど全部回ると島を一周するようになっています。島自体もほどよい大きさです。もちろんところどころでお接待があります。途中、山上の展望台や砂浜にも立ち寄れます。瀬戸大橋がきれいです。

お昼には、連Q初日で大行列の日の出製麺所に並んで食べてきました。冷やに醤油で食べるのがおいしい。ねぎは自分で切って。
  


Posted by みっふぃーちゃん at 22:17Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年04月29日

瀬居島88ヶ所参り(坂出市)なう




GWの隠れ人気イベント瀬居島のお接待にきています。天気もよく朝早くから大勢の方が来ています。2時間くらいで島一周を気楽に回れて、迷わないように案内看板も充実しています。
  


Posted by migaku at 09:26Comments(0)みっふぃーちゃん

2011年04月25日

不動の滝





昨日は所用で塩江へ

ひょんなことから
不動の滝に行きつきました

この滝は香東川に流れると

温泉で会った地元のおばぁちゃんが教えてくれました

子どもの頃は川でよく遊んだ
ヘビがあっちこっちから出てきて
ヘビなんかチッとも怖くない、友だちよー

川のさらに上流にはダムができるとか
震災のことが頭をよぎりましたが

話題は次に

お嫁さんをつくってた頃の話しに…

「お嫁さんをつくる」って
しかもたくさんって

仲人さん??と思ったら
髪結いさんでした。
今も美容師さんで80歳
ハサミを持っているとのこと

むかしは山奥から降りていって
あっちこっちに
お嫁さんをつくりに出かけていたらしい

たま平のぶんも頼んでおきましたよ
予定はないのですけどね…

おおっと話題がそれる

不動の滝が
「なぜ不動の滝という名前か」
を聞き忘れてしまいました。

そんなお話はまち歩きで
聞けるかな、たぶん

  
タグ :塩江


Posted by migaku at 07:33Comments(0)たま平

2011年04月24日

豊島お大師参り2011と壇山展望台

昨日は、豊島のお大師参りに行ってきました。島内3地区をぐるっと回って札所ごとにお接待を受けられます。

巡礼場所は、豊島霊場・ミニ西国三十三観音のページを参考にしました。あとは、携帯のGoogleマップで現在地を確認しながら移動。Googleマップにも大師堂やお寺がけっこう載ってます。

→ 豊島お大師参り2011&壇山携帯版


各場所でたくさんのお接待を受けました。ところてんをいただける甲生地区の薬師庵(首なし地蔵)では大勢でお出迎え。唐櫃岡の奥にある越水大師堂でものんびりさせていただきました。

ランチはいつもの島キッチンで島キッチンセット(1,500円)。ピピロッティ・リストの新アート作品「Your First Colour」」も初体験。→リスト氏新作映像、色彩豊かに/豊島の島キッチン | 香川のニュース | 四国新聞社

午後からは、天気も良くなったので壇山へ。北側山頂展望台と南側岡崎公園に綺麗な展望台ができていました。
瀬戸内の絶景一望/壇山に展望施設・土庄町 | 香川のニュース | 四国新聞社

壇山岡崎公園の位置はこのへん↓。Googleマップでは道がありませんが、車も通れる道が北東方向からのびてています。案内看板も要所にはあるので迷わず行けます。


おまけに帰りにカフェまるやの大塚さんにお祝いを渡そうと直島に渡ったら、ちょうど護王神社で結婚式を終えたところでした。ちゃっかり「おいり」をいただきました。おめでとうございます。
  


Posted by みっふぃーちゃん at 21:47Comments(0)みっふぃーちゃん